歯周病治療について
大事な歯を守る
歯周病対策を始めましょう
お口の健康を守るためには、歯周病対策が欠かせません。初期の段階では症状に気づきにくいのが歯周病の特徴です。違和感を覚えるころにはかなり進行した状態で、顎の骨がダメージを受け、歯が抜け落ちてしまう場合も少なくありません。正しい方法でのお手入れや定期検診、早めの治療を心がけて、歯周病から大切な歯を守りましょう。
CONSULTATION
このような場合はご相談ください
- 歯みがきの時に出血する
- 歯ぐきに違和感がある
- 朝、口の中がネバネバする
- 歯ぐきが下がってきた
- 口臭を指摘された
- 歯がグラグラしている
- 歯ぐきが腫れている
- 歯のすき間が広くなった
など
当院の歯周病治療
スケーリング
手動式または超音波式のスケーラーと呼ばれる器具を使い、主に歯の表面や歯と歯ぐきとの境目についた歯垢や歯石をきれいに除去します。汚れを除去した後は、再び汚れや歯垢がつきにくいよう、歯の表面をツルツルに仕上げます。むし歯予防にも役立つ処置です。
SRP
主に歯の表面についた汚れを取るスケーリング(S)と、歯と歯ぐきとの間にある歯周ポケット内の歯石などを除去するルートプレーニング(RP)を組み合わせて行う、歯周病の基本治療のひとつです。汚れを取り除いた後は、再び汚れがつきにくいように表面を滑らかに仕上げます。
SPT(歯周病安定期治療)
治療により歯周病の状態がいったん安定したものの、歯周ポケットの深さが、中程度〜重度の患者さんに適用される治療です。定期的なクリーニングや検診を通して、歯周ポケット内での歯周病菌の増殖を抑え、歯周病の再発を防ぐことでお口を良好な状態に保ちます。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は全身の健康にも
悪影響を与えます
さまざまな研究により、歯周病は全身の健康に悪影響を及ぼすことがわかっています。歯ぐきの血管などから体内に侵入した歯周病菌は、血液の流れに乗って体中を巡り、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病といった深刻な病気や、低体重児出産、早産のリスクを高めてしまいます。最近では骨粗しょう症、認知症や誤嚥性肺炎との関係も指摘されています。
福井県済生会病院と連携しています
お口の健康は全身の健康と密接に関わり合っています。当院では、歯周病の状態などから判断して全身疾患のリスクが考えられる患者さんについては、病気の可能性をお伝えするとともに、連携している福井県済生会病院をはじめとする医療機関の受診をおすすめします。
